いよいよドラフトも明日もなります。
ところで、
矢野政権のときも、あんまり取材していない週刊誌あたりが、アンチ的な記事を羅列してきました。
で、岡田新監督になったら、またまた不安を助長するような記事が出だしています。
はい、報道の仕方、やり方が一緒。知恵が無い。工夫がない。同じ!!
こんな記事がネットに掲載されようが、購入なんてしませんよ。
コンビニで立ち読みもしません。
無料でネットで読むので、充分!!
矢野監督の名前が、岡田監督に変わっただけ。
不安を煽って、読み手の興味をひくやり方。もう古い!!工夫がない!!
もっと進化してくださいよ!!勉強しなさい。
監督人事に関して、阪神と阪急の思惑が一致する・しないの話を記事にされても、じゃあ、我々は、どうすれば良いの??
それでも、勝てば良いわけでしょ。
どうせ、阪神OBといっても、匿名で、だれがマスコミに真相を伝えたとか、掲載しないんだから、その時点で信憑性がない。
記事も進化しないと、スポーツ新聞とか、そのあたりも、ますます売れなくなりますよー!!