皆さん、矢野監督に続投要請が出ました。
で、相変わらず、続投要請が早いとか、この時期にとか、記事や意見がネットでアップされてます。
で、あるネットの書き込みで、このような意見がありました↓
○早くに続投が決まると、組閣の準備をしやすいからと違うかな。コーチ陣の多少の入れ替わりはあるかも知れへんからね。(守備と走塁のコーチは分けた方がいいと思うなぁ…あくまで私見ですが)
例えば、近年、臨時コーチをしてくれはった人に正式に入閣してもらおうと思ったら、よそに取られる前に交渉する必要があるから、「監督は決まってません」っていう状態よりかは「来年も矢野さんにお願いすることは決まっていますので、安心して来られてください」っていう方が、下交渉もしやすいだろうしね。
ドラフト戦略とかも立てやすいだろうし、就任以降の戦績を見ても、我々ファンから見える範囲の「チームの雰囲気」を見ても、続投は当然かと思うけどね。
この方は、プロ野球を知っていると当ブログは、評価します。
矢野監督が、どのように決断するかは、わかりません。しかし、はやい時期に来季に向けて球団が動きだすのは、当たり前。来季も、シーズンは続きます。
この一年のみ、ではありませんよ。
で、早いという反対の意見の人は、続投要請とか、その類いのものを、何時ごろ行えば良いの??
まさかシーズン終わってから?遅すぎるでしょ。もしそうするなら、全ては後手後手になります。
ドラフト、助っ人補強、FAなどなど。現場の意向なしに、進めことになりますよ。
そのあたり、どう思んですか??
否定するだけで終わるのは、『安直』
当ブログとしては、球団からの、この時期の続投要請を高く評価します!!