皆さん、こんにちは!!
昨日のタイガースの、スターティングメンバーを観て、私は、驚きました。
なんと、3番 4番 5番が、全員左打者。相手は、左腕の東投手。
一体、何が起きたのかと思いましたよ!!(笑)
「なんじゃ、これは??」
と思いましたよ。
『右投手なら、左打者
左投手なら、右打者。』
この、お決まり思考で、打線を組むケースが多かったので、これは、ある意味、『事件』ですよね~
で、見事に、的中するわけです。
まあ、当たり前のことなんですがね。
左打者でも、左投手に強い人もいるわけです。 それを見極めるのがデータ野球。
お決まり思考打線だと、データも何も関係ないですからね。 『昔の思考』『古めかしい思考』と言っても過言ではないですから。
金本監督は、打撃コーチに、打順を一任しているようですね。
ですから、責任は、打順を決めた打撃コーチとなるわけです。
ぜひ、昨日の経験を生かして欲しいですよね~
~なぜ、打撃コーチの思考が、変わったのか?~
それの答えは、巨人戦での、糸井選手の大ホームランでしょう。
まさに、糸井ワールド全開の、驚嘆なるホームランでした。
それで、阪神タイガースの世界も変わりましたね。(私は、このように確信しています。)
このホームランによって、打撃コーチの思考までも変わってしまったのかと(笑)
それくらいのインパクトが、あのホームランにあったと思います。
まあ、私の推測でしかないですが、理由は、どうあれど、打撃コーチも、考え方を改めて欲しいですよね。
左投手でも、鳥谷選手が先発でも良いのではないですか?
いまの陽川選手や、大山選手の調子では、まったく期待できませんので。
今日は、左腕の濱口選手ですが、陽川選手の代わりに、鳥谷選手を配置しても良いですよ。
偏見やレッテルこそ、最大の敵。
不勉強は、論外。
片岡、平野 両打撃コーチも、同じ過ちを繰り返さないで頂きたいものです!!(あえて苦言)