皆さん、こんにちは!!
昨日のタイガース、1点差の敗戦でしたが、点差以上に、実力的に離されているように、私は思います。
打撃面において、です。
交流戦で、千葉ロッテマリーンズに関して、今年初めて投打に関して分析する機会をいただきました。
井口監督になり、スモールベースボールが徹底されているように思います。
長打力のある選手は少ないですが、走力のある打者、巧打の秀でた打者を並べて得点を重ねる戦法です。
1番バッターの荻野選手が出塁すれば、そこから足を絡めて、塁を埋めながら、走者を返す打順を組んでいて、なかなか味のある打線です。
玄人好みな打線とも言えますでしょうか。
広島カープの打線と似たところがあります。
つまり、千葉ロッテマリーンズには、打撃面において『型』があるのです。
阪神タイガースは、どうでしょう?
『型』なんて、あります?
全く、ありません!!
今だに、打順も右往左往な感じで、固定化されず、攻撃の形なんて、全く見えないです。
ですから、毎試合、行き当たりバッタリな打撃にしか見えません。
(現打撃コーチに、玄人好みするような打順を組む能力は、ないでしょう。)
まあ、ロサリオ選手の不調も影響していると思いますが、それでも、やりようがあったと思われます。
一昨日なんて、結局は相手のエラーで運良く勝ったようなもんですから、昨日の試合が、打撃陣における両者の実力の差を証明しているように思います。
正直言うと、昨年のほうが、阪神タイガースは、魅力ある打線でしたね。
外国人選手が居なくても、中谷選手、大山選手が出てきて、ベテランの実力ともミックスされ、未来の阪神タイガースを期待するような感じでした。
どうなんでしょう?
これも、一つのプロセスなんでしょうか?
救いは、投手陣。本当に良いです。
尾仲投手、谷川投手が実力を発揮しだしています。
能見投手が加わりました。ここに二軍に落ちているマテオ投手、石崎投手、高橋投手が加わってくれば、盤石です。
ですから、打撃陣が改善されれば、上り調子になる可能性は高いです。
いち早く『打撃陣の型』が見たいです。そうなれば、セーフティースクイズなどに頼ることはないでしょう。
期待と不安が入り混じるのが、阪神タイガースの現状です。
もちろん、最下位で終わる可能性もあります!